2018年11月12日

ブログお引越ししました。

おはようございます。

突然ですが、こちらにブログをお引越ししました。



今後は、毎日の更新はインスタ中心に、

ブログの方には連携したインスタ写真と、

登山道情報などの長文ものを掲載していく予定です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



みくりが池温泉


posted by みくり at 08:53| 富山 ☁| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月09日

Instagram始めました



おはようございます。11月9日金曜日、気温7℃のどんよりとした曇空の朝です。



003971BC-99C8-4C86-AB39-54109072E444.jpeg



突然ですが、遅ればせながらみくりが池温泉もInstagramを始めました。


BED78B66-A1D0-4741-B5F8-5082E63A6EF6.jpeg



ぜひフォローしてみて下さい!
とりあえずフォロー第1号はうちのスタッフでした 笑


HPのブログも引き続き登山情報などを中心に更新していきますのでどうぞよろしくお願いします。

週末は明日少し風が強いようですがまずまずのお天気になりそうです。


Kaoru


posted by みくり at 06:09| 富山 ☀| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月08日

雪、減りました



おはようございます。11月8日木曜日、気温1℃晴れです。


少し前に降った雪もだいぶ消えました。
先日スノーシューを楽しんだ血の池や雷鳥沢はこんな感じ。






E096A1C2-7AED-454D-98EB-AB9BB97C1E8C.jpeg 






7F939F10-A89C-4E75-847A-32B4CF5D2B59.jpeg




石畳の遊歩道の雪も減りましたが、日影にはまだ雪が残っている場所もあります。

朝は雪が固く、逆に昼間は雪が緩んで踏み抜きで足が取られて歩きにくいのでしっかりとした靴で。
ターミナルからみくりが池温泉までの道も下りの階段付近には少し残っているようです。






BC33DC31-BAD4-4D4C-8325-9B36D46CDA71.jpeg






FD0F10B1-A55F-4E1B-A2B0-335A35CEF026.jpeg






稜線上も日当たりの良い場所はハイマツや夏道が一部見えていますが、雪と氷による凍結箇所も。
登山をご予定の方はアイゼンなどの冬山装備は必ずお持ちください。






19F5049D-CFE7-4CB2-B811-65F73DC050D8.jpeg






F0BF4721-F9FE-48DE-B884-7B081E584337.jpeg





昨日は風がなく、天狗平の雲海やみくりが池の湖面がきれいでした。



今日も比較的穏やかな暖かい一日になりそうです。





02085496-C75C-4B1F-90B0-7CF97B35BD2B.jpeg







3145342E-63B8-4E61-BECB-734EEBC9A786.jpeg





Kaoru










posted by みくり at 06:00| 富山 ☔| Comment(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

南アの貴公子に逢いに




おはようございます。11月7日水曜日 気温1℃晴れの暖かい朝です。



8F55BFE8-C086-48DE-8A11-36A72DDED31E.jpeg



なんだかここ数日、曇りだったり小雨だったり山の上はパッとしないお天気だったので気分を変えて南アルプスの貴公子、甲斐駒ヶ岳に行ってきました。


今回は黒戸尾根からの日帰りでヘッデンスタート。しばらくは樹林帯歩きが続きます。



835990BD-B94F-423C-9AFB-FA0B9C237384.jpeg







0E39B9C7-7931-4F2C-A7AE-5016981E31E5.jpeg





途中の木の上に熊棚を発見。この辺りは熊の生息地で目撃情報も多数報告されているエリアですので朝や夕方に歩く際はご注意を。





A4AC292C-381D-4D68-9514-08A03E5A1FA1.jpeg




甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根は山岳信仰によって開山されました。

標高差2200mのルートに修験道の名残りとして梯子や鎖場が岩場と共に数多く出てきます。




A4C99896-8762-4F7D-9E73-815535AB7BDD.jpeg






20A35757-03D5-420F-9A7D-136BE23BFD0E.jpeg





八合目の御来迎場と九合目にある二本劔の御宝岩





7AA7DC83-B2AB-45AF-A341-A8770AAA8104.jpeg





AA3D387B-C192-4E51-AC9A-1379B005A6F5.jpeg





頂上直下の岩場と鎖場には今の時期、雪と氷の凍結箇所があって滑りやすく軽アイゼンかチェーンスパイクが必要です。






41F6DDDD-831A-4FB3-A52B-734515AF983E.jpeg






1D4168FF-BDAF-4F6D-B137-B5C8DE3F617B.jpeg






0D63F07F-27DD-4832-BB5F-F0BC5A8FF7DA.jpeg






045590AC-9E0D-451E-A843-C3525BEB57EC.jpeg




山頂から南アの山々や八ヶ岳の景色を眺めて下山、翌日はまた立山へ。





D4D01BB1-A5B6-492C-836E-4FBE1044FB5A.jpeg






D9337D4C-9809-4810-A70B-A2E3EFFA00D5.jpeg




扇沢から室堂へ戻る日は青空。アルペンルートの黒部平ではまだ真っ赤なナナカマドやカラマツの黄葉がきれいに残っていました。
針の木岳など後立山の山も山頂には少し雪が積もってた様子。




4A2D2646-7E51-4292-8D58-0519EFE89C42.jpeg






4658C2BD-29C4-4E6A-912F-36A48974953E.jpeg






C5C98DA3-44D6-4DE3-8E2E-F34309DC11CE.jpeg





晴れて暖かい日は気持ちが良いですが、次の雪の日はいつになるのか気になるところです。



Kaoru


posted by みくり at 06:00| 富山 ☔| Comment(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

雨☔️

おはようございます。

今朝の気温4度、雨☔

せっかく積もった雪がどんどん解けていっています。。。⛄
悲しい・・・💧

みくりの前もこの通り。

28BE06B0-248B-4B09-93A4-5E3C397C5561.jpeg

253FF047-0B86-4DDC-846D-20CAFD749D26.jpeg

BD6F3CC4-069E-4800-AF4A-CF775DB30B64.jpeg


山を覆ってた雪もだいぶ減ってしまって、山肌が見えてます。

しばらく雪予報も出ていないので、悲しいかな、このままどんどん雪が減っていく予感。。。

次はいつ雪遊びができるでしょうか。
早くまたソリ遊びがしたいです❗



さて、昨日もライチョウが4羽ほどが出ていました。
ライチョウによって、白の割合に個体差があるようで、
かなり白くなっているライチョウ、まだ結構黒い色が残っているライチョウなどさまざま。

近づいても逃げることなく、必死に何かをついばんでいました。

7F698741-8C58-4520-A4F9-C70445C46189.jpeg

040AE5AF-C224-40ED-A35D-AED8C6C83499.jpeg


★おまけ★
昨日の夕日
A5C12EFE-8290-44E7-B8A4-005F02442F77.jpeg


あーりー


posted by みくり at 07:26| 富山 ☀| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月05日

こんな富山土産はいかがですか? (・_・)

知る人ぞ知る「サンダーバード」

そのお店は
立山駅に向かうとき、アルペン村の先に現れてきます。

先日、タミーがこんなお菓子を買ってきてくれました。

1CF1A0CD-9D14-4F3A-85CA-4D4E1E95DD6F.jpeg

自虐的なパッケージ  笑
  ↓ 広げてみると中にも富山のアレコレ…
B0BBE131-BDD0-4198-AB9A-22493B3D15A2.jpeg

そして中身は・・・
885EB73B-7DFA-4F58-895A-AA81B47ADF5D.jpeg

(+_+) わ〜〜ぉ! 人型 !!

C41C0665-5367-4662-BA60-4E3DBE783327.jpeg

面白い! 

こんな斬新な(?)お土産もいかがでしょうか。



そして、今日から立山からのアルペンルートの最終便が早くなります。
11月5日〜11月30日

室堂発 立山高原バス 15:30(最終便)

立山発 立山高原バス  15:00 (最終便)


堂発 立山トンネルトロリーバス 15:15(最終便)

扇沢発 立山トンネルトロリーバス 14:00(最終便)



今朝の気温… −2℃  晴れ☀

maki(*^_^*)
posted by みくり at 07:21| 富山 ☁| Comment(1) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月04日

扇沢 割引き情報

トロリーバスが今年度で終了になるので

https://tateyama-kurobe.alpen-route.com/postseason/jp/
11/5から、2割引になります!
予約WEB切符のみなのでご注意を


これからの時期、確実に来られるのは扇沢からです。

立山側は吹雪で終日運休になるケースがあります。

特に末に来られる方は、扇沢からをお勧めします。



7B1CD3F3-82C5-4D04-A1D7-DD60C27416E7.jpeg

今朝の様子

道がガチガチに固まっています
あとで手直ししにいきますが、アイゼンか滑り止めがあると安心かも。

遊歩道で前爪は必要ないので、チェーンスパイクくらいが丁度いいかもしれません。



37897DAF-134F-4E05-AED3-82C4929091BA.jpeg

さいきん目の前の谷間で雷鳥さんが集まってます
日の出、日の入りの頃が集合時間のよう。

昨夕は6羽集まっていました。



スリーピー
posted by みくり at 07:15| 富山 ☀| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月03日

積雪状況 登山編 雷鳥沢



おはようございます。11月3日土曜日、気温−5℃晴れです。


昨日、時間が少しあったので雷鳥沢の方まで行ってきました。今回も踏み跡の無い場所は雪が深いのでスノーシュー装着。



エンマ台側からの血の池はスキーの跡がいくつか増えていました←みくりが池スタッフ再び?



7AAB5523-AC73-4560-AE75-0E71DD4EE73D.jpeg  



スノーシューでも歩きに慣れていれば平気ですが、雄山側の谷側は崖になっており危険ですので奥の方は進まないようにお願いします。



138EDC2F-EA58-4FA8-8B4D-51A400F60A50.jpeg





20E89A66-AC35-41F7-82DB-2645257EBE6C.jpeg






5B08F041-7B05-410D-8555-5DA72AC50F9D.jpeg 







5BEA968C-8B90-4B9E-83FD-8CEBC78B93C2.jpeg

  




2B76628C-9360-4A40-B33C-C835A9EC8361.jpeg





雷鳥荘までの石畳の階段上の雪は踏み跡が付いているのでしっかりした登山靴やスノーブーツなら問題ありません。


所々、雪面の傾斜が急な所もありますので滑らないように注意。ストックがあると安心です。





C915D7E0-9ABA-4A19-9285-89C680BDCF67.jpeg 






9968CF4D-8CE3-4DAA-A7BA-1561A1A30236.jpeg





雷鳥荘前の斜面から雷鳥沢キャンプ場まで直接スノーシューで下ってみました。




9832C4E0-92A6-4DA9-972D-A1AD8E0C9E7B.jpeg





4CA05F43-24AE-4C9E-977D-F25E7D3B1319.jpeg




雷鳥沢キャンプ場は既に営業は終了しており、深い雪に一面覆われています。来年の春先までテン場のトイレや水場も使用不可ですのでご注意ください。



浄土沢の橋は撤去され、代わりに細い板と補助のロープが設置されていました。今のところ渡るのには問題なしです。




85D8B4FB-969B-4630-B482-5C782FE82F69.jpeg




3F9C7FE9-4C52-4841-BC95-5F8598B49036.jpeg





816696CB-B857-4110-AD99-10022EDED78F.jpeg





対岸の登山道は、昨日11/2の時点でざっと見たところ新室堂乗越、大走り方面には全くトレース無し、雷鳥坂へも登り口数メートル先までしか踏み跡はありませんでした。




379359EE-9A10-4B28-B50B-541817DCC1AC.jpeg




F85C2A36-1BB0-460C-9707-8283B3DD0A38.jpeg




劔御前や大走り方面は今の積雪量では雪山としてのルート取りもかなり難しい時期でもありますので、ご自身の経験と状況をよく判断して行動して下さい。



この日もそれまで青空が見えていたテン場も一気にガスに包まれて周りが見えなくなったのでここまでで終了。




帰りは雪で埋もれていますが、雷鳥沢ヒュッテ脇の夏道に沿って登り返します。いつもの雷鳥荘への上り階段の縁もあとひと降りで完全に埋まりそうです。




7815C8B0-E3ED-41B5-87D4-F44BF2BAB21F.jpeg





A0D84333-0635-450C-9013-3FFA08F96BD0.jpeg





46E3C9F7-85F6-42B1-8A20-3ECE07164820.jpeg





8EE110F5-BFFB-429D-B8A2-7E53534C6A07.jpeg




エンマ台近くまで戻ると再び青空が見え始め、ガスの上に山が浮かんで幻想的な景色。

そして夕方には穏やかに焼ける山。

どちらも雪山の変わりやすさと美しさを実感した時間でした。




FAEED993-1566-4819-9003-1205DDE7E8A5.jpeg




E819D4D4-34BF-4130-9031-7FBC357373A0.jpeg





6275C71C-B772-47BA-868C-B506FBBA2741.jpeg





6470ACD2-134E-4BE9-8210-144D762DD208.jpeg



Kaoru




posted by みくり at 05:00| 富山 ☀| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月02日

快晴の朝




おはようございます。11月2日金曜日、気温−8℃ 空気が冷えて気持ちの良い朝です。



昨日、室堂からの散策路の除雪作業をしたのでみくりが池温泉まではかなり歩きやすくなりました。とはいえ、滑りやすいのは変わりないのでしっかりした登山靴やスノーブーツでお越しください。





981A079E-4181-4C4E-947A-34DCD74CFE7A.jpeg






64F860D6-93E7-4E1B-B0B6-1CE5B9A32C1A.jpeg





周辺の散策でも踏み跡を外れると深いところで膝まで埋まります。
お泊りの方には長靴も貸し出しておりますので詳しくはフロントまで。登山靴の方はスパッツやゲイターがあると
足もとが雪で濡れないので便利ですよ。






91C2058D-C1BF-49ED-A617-0A8DEE297A6F.jpeg





これは誰かみくりが池スタッフが滑った跡かな?←正解。

安全快適に滑れるにはもうひと降り欲しいところだそう。






3634E9EC-5CB6-4ED9-AFCE-124F8E0BD78E.jpeg







8512B051-A81C-4C80-8411-DADF3B6BCDD9.jpeg







2153884F-B164-4FBB-A439-ABFE60AC5D62.jpeg






今日も山が青空に映えて良い一日になりそうです。



Kaoru


posted by みくり at 08:17| 富山 ☔| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

積雪状況 登山編


11/1 朝、時間があったので雪と登山道の状況を見に一ノ越まで行ってきました。

連日の雪でトレースが無かったので雪の上でも浮力の高いスノーシューで。深いところでは膝上まで埋まります。


890D94DC-E8B9-463B-8391-16CB705DD366.jpeg




F8FEAFC6-3CEF-4C41-BA5C-F19A793CE078.jpeg



AFBEE44D-AE6B-44C4-8EBD-F59D34FE8D86.jpeg


室堂山荘前から一ノ越までかなり雪が積もり、浄土山側の斜面の傾斜がきつくなっていました。

週末はお天気が良さそうなのでおそらく複数のトレースが付くと思いますが、雄山には軽アイゼンやチェーンスパイクでは決して安全には登れませんので前爪12本アイゼンとピッケル、ストックのフル装備で必要です。もちろん登山届けの提出もです!


75E56C5F-5994-4F57-AB0D-E454C80DF121.jpeg



B610F3C0-4F20-4C93-B232-389A467C1942.jpeg




6CA1B1EC-557F-4111-857C-BA505D7944EA.jpeg




721A34A1-A23D-468D-BD26-27E2DFAC163E.jpeg




8BB521CB-9F69-449E-8E8D-16B4E222513B.jpeg




石畳の道は完全に埋まってしまいましたのでトレースが消えれば自分自身でのルート取りも必要です。




3BA0599F-829E-48D9-94BD-04E1B891FF0D.jpeg




7D9FB30F-FDCC-4809-8882-E0E7E0E79583.jpeg




33B2D287-CB82-4A56-9402-FCEA18F60A3A.jpeg



CBE685E5-AE94-41B2-845A-7D720C795F4F.jpeg



DF6294E0-B067-45BA-BE7C-C28CEECB528F.jpeg




EEC45C73-FA1A-4A5A-BA1D-EB2F9708BAB4.jpeg



稜線上の厳しい風景とは反対にみくりが池に映る立山は静か。



D6DAE5D3-6D31-47C0-8161-87476F15AEFF.jpeg



9AFF7A3F-4ECA-4172-8516-70C2B42FAC1A.jpeg



735A978D-98D6-433C-B416-934663788621.jpeg



FDE9FBF5-33E2-4923-9C79-DA9D2AAF0188.jpeg




無理にこの時期、登山をしなくても散策でも天気の良い日には雪山をご覧いただけますので足元と防寒対策、準備万端で来てくださいね。


Kaoru




posted by みくり at 17:43| 富山 ☁| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする